
2008年03月18日
いいんでないかい?
「酪農一番!!」、「アスパラ最高!!」
そんなJC(情報公告機構)のCMをみなさん目にしたと思いますが、あのCMに是非『スノーホッケー!!』ってコメントしたい。だってスノーホッケーが好きだから。
どうもトマトです。
今日はスノーホッケーの実体に迫ってみようと思います。
ここ数年、社会的に問題になっている少子化のせいか、小学生のスノーホッケーチームが現象傾向にあります。
この問題は意外と深刻なのです。
まず
第1に小学校でスノーホッケーをやりたい小学生がいても、チームとして成立しなければスノーホッケーができない小学生が出てしまう。
第2にスノーホッケーの協会関係者の方々は小学校の先生方が殆どであり、負担が大きい。又、仕事の都合上、その小学校で何年もスノーホッケーに携わることは困難。
大きくわけるとこんな感じだと思います。
結果…
小学生のスノーホッケープレイヤーが減る=スノーホッケーというスポーツの存在の危機。更には一般男子の部の存亡の危機でもあり、将来の一般男子を担う、現小学生が減少傾向に繋がる。
又、スノーホッケー協会としても取り組みに対し、小学生をメインに設立してきたスポーツでもあり、現段階では一般男子独立も困難を強いる。
ではどうするべきか。
まずは小学生のスノーホッケープレイヤーをたくさん作る。
先生方を始め、それに携わる人に対し、できる限りの協力をする。または先生になる。
そうして小学生スノーホッケープレイヤーが増えると、数年後一般男子の部は独立を考えなければならない。
これが一番の山場です。
大会運営は現状1日の日程だが、参加チームが増えれば、『抽選』など何らかの対策が考慮されるだろうが、スノーホッケーが好きで一生懸命練習して抽選落ち。そんな状況は避けたい。
すくなからずそういう年もあるかもしれないが、将来的には全てのチームが参加できる大会。そして日程をスノーホッケーに携わるみんなで作りあげていけたらと思います。
そんなJC(情報公告機構)のCMをみなさん目にしたと思いますが、あのCMに是非『スノーホッケー!!』ってコメントしたい。だってスノーホッケーが好きだから。
どうもトマトです。
今日はスノーホッケーの実体に迫ってみようと思います。
ここ数年、社会的に問題になっている少子化のせいか、小学生のスノーホッケーチームが現象傾向にあります。
この問題は意外と深刻なのです。
まず
第1に小学校でスノーホッケーをやりたい小学生がいても、チームとして成立しなければスノーホッケーができない小学生が出てしまう。
第2にスノーホッケーの協会関係者の方々は小学校の先生方が殆どであり、負担が大きい。又、仕事の都合上、その小学校で何年もスノーホッケーに携わることは困難。
大きくわけるとこんな感じだと思います。
結果…
小学生のスノーホッケープレイヤーが減る=スノーホッケーというスポーツの存在の危機。更には一般男子の部の存亡の危機でもあり、将来の一般男子を担う、現小学生が減少傾向に繋がる。
又、スノーホッケー協会としても取り組みに対し、小学生をメインに設立してきたスポーツでもあり、現段階では一般男子独立も困難を強いる。
ではどうするべきか。
まずは小学生のスノーホッケープレイヤーをたくさん作る。
先生方を始め、それに携わる人に対し、できる限りの協力をする。または先生になる。
そうして小学生スノーホッケープレイヤーが増えると、数年後一般男子の部は独立を考えなければならない。
これが一番の山場です。
大会運営は現状1日の日程だが、参加チームが増えれば、『抽選』など何らかの対策が考慮されるだろうが、スノーホッケーが好きで一生懸命練習して抽選落ち。そんな状況は避けたい。
すくなからずそういう年もあるかもしれないが、将来的には全てのチームが参加できる大会。そして日程をスノーホッケーに携わるみんなで作りあげていけたらと思います。
Posted by こすりん at
12:31
│Comments(6)
2008年03月11日
ウィンタースポーツ
先日、高速道路を利用する際、小樽方面に行きたいのに、札幌方面のインターチェンジに入ってしまい、レスキュー車を出動させた、トマトです。
その後、一旦停止して待機したのですが、上り坂で、氷結路面。
一向に車は前進しませんでした。
大会を終え、しばしば雪が降るものの日に日に暖かくなるのを感じる今日この頃。
仕事が休みの日に部屋の空気の入れ換えをしてみました。
部屋の床に冷たい空気が流れます…
そこでふと思いました。
みなさんもご存知でしょうが、寒気は下に暖気は上に。
ベルヌーイの法則?確かそんな感じです。
飛行機なんかもこの原理を利用して、上昇気流に乗って空を飛ぶはずです。
いや〜、実に自信のない投稿です。
そんなことを考えていると、空気について考えさせられました。
冷たい空気は密度が濃いというのはご存知でしょうか?
なんでかはよくわからないですけど、濃いんです。
そこで、スポーツは体力がなくなり呼吸が荒くなるとゼーゼーいいますよね?
冬という季節は酸素密度が濃くなるので回復しやすい環境なのではないかと考え着きました。
しかし、体力が回復しやすく感じることはありません。
NAZE?
以前にテレビに取り上げられていたのを目にしました。
平坦な道を200m歩くのと、
雪道を200m歩く場合の体力の衰弱具合の変化を。
結果は歴然。
雪道は平坦な道の何倍もの体力消費になるのです。
ちなみに、体力の衰弱に対してクイックに栄養補給するにはホワイトチョコレートがいいらしいです。
体に鞭をうつ雪路。
体力を補い安い気温。
完全に飴と鞭です。
因みに空気密度が濃い=酸素吸収率が高いかは謎ですが…。
そんなこんなを考えていたのですが、まだまだスノーホッケーの奥深さには底が見えません。
今回の内容の検証は、きっとホット辺りが徹底的に調べてくれると思いますので乞うご期待。
その後、一旦停止して待機したのですが、上り坂で、氷結路面。
一向に車は前進しませんでした。
大会を終え、しばしば雪が降るものの日に日に暖かくなるのを感じる今日この頃。
仕事が休みの日に部屋の空気の入れ換えをしてみました。
部屋の床に冷たい空気が流れます…
そこでふと思いました。
みなさんもご存知でしょうが、寒気は下に暖気は上に。
ベルヌーイの法則?確かそんな感じです。
飛行機なんかもこの原理を利用して、上昇気流に乗って空を飛ぶはずです。
いや〜、実に自信のない投稿です。
そんなことを考えていると、空気について考えさせられました。
冷たい空気は密度が濃いというのはご存知でしょうか?
なんでかはよくわからないですけど、濃いんです。
そこで、スポーツは体力がなくなり呼吸が荒くなるとゼーゼーいいますよね?
冬という季節は酸素密度が濃くなるので回復しやすい環境なのではないかと考え着きました。
しかし、体力が回復しやすく感じることはありません。
NAZE?
以前にテレビに取り上げられていたのを目にしました。
平坦な道を200m歩くのと、
雪道を200m歩く場合の体力の衰弱具合の変化を。
結果は歴然。
雪道は平坦な道の何倍もの体力消費になるのです。
ちなみに、体力の衰弱に対してクイックに栄養補給するにはホワイトチョコレートがいいらしいです。
体に鞭をうつ雪路。
体力を補い安い気温。
完全に飴と鞭です。
因みに空気密度が濃い=酸素吸収率が高いかは謎ですが…。
そんなこんなを考えていたのですが、まだまだスノーホッケーの奥深さには底が見えません。
今回の内容の検証は、きっとホット辺りが徹底的に調べてくれると思いますので乞うご期待。
Posted by こすりん at
14:31
│Comments(7)
2008年03月10日
You Tube
こんにちは!
ホットドックです♪
You Tubeに動画アップロードしましたー!
こちら!!
土曜日にアップロードしてから、再生回数28回!
評価 ゼーーーロ♪
コメント ゼーーーロ♪
それでも いいんだー
スノーホッケーが広まる可能性はゼロじゃない
こっからこっから~
来週末にはもう一本あげるよー!
では♪
ホットドックです♪
You Tubeに動画アップロードしましたー!
こちら!!
土曜日にアップロードしてから、再生回数28回!
評価 ゼーーーロ♪
コメント ゼーーーロ♪
それでも いいんだー
スノーホッケーが広まる可能性はゼロじゃない
こっからこっから~
来週末にはもう一本あげるよー!
では♪