さぽろぐ

スポーツ  |札幌市西区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at
2014年05月30日

時が経つのは早い

ドラえもんの声が変わってから今年で10年目だそうです。


それを聞いて「えー!」って思いました。

時間が経つのは早いですね。
こんにちはプロです。


振り返るともうこんなに年月が経ってるのかとビックリする事ありますよね。


ドラえもんの声が変わってから10年目と聞いてあまりにもビックリしたのでスノーホッケーにまつわる年月を調べてみました。


スノーホッケーが大きく変わりました。


一般のチームでは7人制から6人制になりました。

小学生も含めた全ての共通ルールが「キーパーはエリアから出てはいけない」


この二つはスノーホッケーの歴史の中でも大きな変更点だと思います。

これを聞いた時「えーー…」と言いました。


果たしてそれからどれくらいの年月が経ったんでしょう…。





このルールが適用されたのは2011年大会から。


「…お、おぉ。んー最近だ」


特に驚く事もなく至って普通の年月でした。


おしまい



  

Posted by こすりん at 20:03Comments(0)雑談
2014年05月28日

フォローする

こんばんはプロです。


スノーホッケーの試合をしていると仲間が打ったシュートのこぼれ球のフォローに自然とゴール前に詰め寄ります。

見方のキーパーの打ち損じをフォローしようとキーパーがヒットする時はディフェンスが自然と近くに寄ります。


試合中、頭で考えてからフォローに入るのではなく自然とフォローする事が体に染み付いて勝手に体が動いてるんですよね。


意識してみると結構仲間をフォローしている事がわかります。


今日はそんな話です。


今日外で作業をしていました。
作業の休憩中、自分を含めて職場の人4人で何気無い会話をしていました。

なんの話をしていたのか詳しくは忘れましたが、終始皆がゲラゲラと笑っていたのは覚えてます。

職場の人がまた一つ面白い話をし終えた時でした。

すると僕の隣にいた方が笑いと同時に「ブッ」とオナラが出てしまいました。


その瞬間僕はすかさず「いやー本当面白いですねーその話ー」とオナラを誤魔化すかのように少し声大きめに言いました。


誰もそのオナラに触れませんし
オナラをした本人はツラっとした顔をしています。

周りは気づいているのか気づいてないのかすらわかりません。


僕はその直後「なぜその人をフォローしたのか。何故咄嗟に人のオナラをかき消すような行動をしたのか」と考えました。


これは間違いなくスノーホッケーで体に染み付いたフォローの行動なんだなと思いました。

職場の人が恥ずかしい思いをしないようにフォローしようと体が勝手に反応してしまったんです。

シーズンが終わって3ヶ月経ちましたが、そのスノーホッケーで染み付いた行動はまだ鈍ってないようです。


おしまい











  

Posted by こすりん at 22:14Comments(3)雑談
2014年05月27日

首周りお腹周り

最近更新もまばらになってきて、シーズンが終わり月日も経つと段々こうやってスノーホッケーから遠ざかっていくのかなーと思ってしまいます。

こんにちはプロです。


雪が溶けると舗装が出てきます。

雪でつるつるだった道路をノロノロと運転する冬から春になり平らに整備されたアスファルトの上を軽快に運転するととても気持ちが良いです。

冬に乗れなかった自転車を春になり舗装が出てきて久しぶりに乗るあの気持ち良さと同じです。


しかし道路はどこも平坦とは限りません。


まだアスファルトに整備されていない道路だってあります。


そんな道路は、砂利道でデコボコとした道です。

そんな砂利道を車で走ると当然ガタガタと車は揺れて弾みます。


デコボコの砂利道を車で走ってる時、

僕の胸筋……いや、胸についた筋肉ではないお肉がぶるんぶるんと揺れている事。


例えば椅子に座っていて

消しゴムを床に落としそれを拾おうと屈んだ時、


お腹のお肉がつっかえる事。



例えば何気無く下を向いた時にたるむ首周り…



それぞれの部位が今まで感じた事のなかった違和感があります。



そうです、

ASIKAです。






アシカじゃスノーホッケー戦えない。
わかってます。


絞ります。


おしまい  

Posted by こすりん at 23:31Comments(2)雑談