
2019年01月13日
審判講習会のお知らせ
来月に市長杯を控え、今月は区大会等がいよいよ始まる月となりました。
我々は一般男子の部でエコDRIVERS with G として今年も参加いたします。


さて、そんなスノーホッケーシーズン真っ只中
イベントのご案内が届きました。
審判講習会
平成31年1月19日(土)
10時〜12時
場所 札幌市立平岸小学校 1階会議室、グラウンド
持ち物等 実技研修を行います。
外で活動できる服装、ホイッスル、ストップウォッチなどを準備してください。
とのことです。
ではまた。
我々は一般男子の部でエコDRIVERS with G として今年も参加いたします。


さて、そんなスノーホッケーシーズン真っ只中
イベントのご案内が届きました。
審判講習会
平成31年1月19日(土)
10時〜12時
場所 札幌市立平岸小学校 1階会議室、グラウンド
持ち物等 実技研修を行います。
外で活動できる服装、ホイッスル、ストップウォッチなどを準備してください。
とのことです。
ではまた。
2018年11月09日
【お知らせ】指導者講習会とB級審判試験
最後のブログ更新がスノーホッケー大会が終わり
シーズンが終了してまだ間もない3月。
それから、
8ヶ月・・・。
無更新。
この8ヶ月。
2019年シーズンを見据え、
日々身体のコンディショニグ

ストレッチーズ=伸縮性のある布で全身を包み心地よく動きをサポートしてくれるエクササイズ。各関節の可動を確認しやすく同時にコアの安定も計れる優れもの
持久力と精神力を鍛えるリズムボクシング

リズムボクシング=音楽に合わせて行うシャドーボクシング。スポーツに必要なリズム感を養い、永遠と続くシャドーボクシングで精神力と持久力の鍛錬を行うエクササイズ。
そんなこんなであっという間に2019年シーズンが始まろうとしています。
そんなシーズンの準備をしている頃、
スノーホッケー協会からお知らせが届きました。
<スノーホッケー指導者講習会&B級審判試験>

<部活動の冬季トレーニングにスノーホッケーを取り入れてみませんか?>

スノーホッケーがいよいよ始まるなーというのを実感しております。
というか、シーズンくるのが年々早く感じています。
それではまた。
シーズンが終了してまだ間もない3月。
それから、
8ヶ月・・・。
無更新。
この8ヶ月。
2019年シーズンを見据え、
日々身体のコンディショニグ
ストレッチーズ=伸縮性のある布で全身を包み心地よく動きをサポートしてくれるエクササイズ。各関節の可動を確認しやすく同時にコアの安定も計れる優れもの
持久力と精神力を鍛えるリズムボクシング

リズムボクシング=音楽に合わせて行うシャドーボクシング。スポーツに必要なリズム感を養い、永遠と続くシャドーボクシングで精神力と持久力の鍛錬を行うエクササイズ。
そんなこんなであっという間に2019年シーズンが始まろうとしています。
そんなシーズンの準備をしている頃、
スノーホッケー協会からお知らせが届きました。
<スノーホッケー指導者講習会&B級審判試験>

<部活動の冬季トレーニングにスノーホッケーを取り入れてみませんか?>

スノーホッケーがいよいよ始まるなーというのを実感しております。
というか、シーズンくるのが年々早く感じています。
それではまた。
2018年02月01日
東区大会長・副会長の言葉
1月28日(日)サッポロさとらんどで開催された東区スノーホッケー大会も無事終了致しました。
開会式・閉会式に会長・副会長の挨拶がありました。
会長・副会長共に共通していたのが大会を開催するにあたり「感謝の言葉」を述べていたことでした。
この大会が開催できるのも選手をはじめ父母の方・関係者の方々の協力があってのことです。本当にありがとうございます。
そして副会長は閉会式で
「皆さんはこの大会を通して自分のことを学びました。」
試合を終えて自分自身、足りないものに気づけたのではないかということです。
この言葉、身に沁みました。
自分のチーム、自分のことで言えば練習はできていないから動けない・打てないとわかっていても
やはり試合をするとそのことが痛いほどに感じます。
実践で改めて自分を知ることのできた東区大会。
さて、走り込みますか。
話は最初に戻り、会長・副会長が述べた感謝の言葉。
まさにその通り前日のコート作りなども含め、たくさんの方々が協力してくれて開催できています。
先生方の協力があってチームを大会に申し込んでくれ試合ができています。
子供達は単に「スノーホッケーがしたい」からできているのではなく
先生や父母が協力してくれて試合ができています。
自分が小学生の頃は単に「自分がスノーホッケーしたいからできている」と思っていましたから。
申し訳ないですが先生方のとてつもない労力について考えることもありませんでした。
そのことにに気づかせようと述べた会長・副会長が素晴らしく思えました。
先代の会長・副会長はどうだったか
思い返すと
「皆さん、大会当日の天気が気になってた思います。大雪でスノーホッケーができないんじゃないかと思ったと思います。
安心してください。スノーホッケーできますよ!」
と一言。
思い返すと
「怪我の防止は帽子から」
と一言。
挨拶は人それぞれ、伝えたいことを伝えれば良いのですが
せめて、まずはこの大会に携わった方々へ感謝を述べるべきだったと配慮に欠ける先代は後悔しています。
それにしてもしっかりした会長・副会長だと改めて感心した東区大会
会長・副会長の挨拶を聞いていた関係者は
「余計なこと言わなくて良かったよ」と好評でした。

おわり
開会式・閉会式に会長・副会長の挨拶がありました。
会長・副会長共に共通していたのが大会を開催するにあたり「感謝の言葉」を述べていたことでした。
この大会が開催できるのも選手をはじめ父母の方・関係者の方々の協力があってのことです。本当にありがとうございます。
そして副会長は閉会式で
「皆さんはこの大会を通して自分のことを学びました。」
試合を終えて自分自身、足りないものに気づけたのではないかということです。
この言葉、身に沁みました。
自分のチーム、自分のことで言えば練習はできていないから動けない・打てないとわかっていても
やはり試合をするとそのことが痛いほどに感じます。
実践で改めて自分を知ることのできた東区大会。
さて、走り込みますか。
話は最初に戻り、会長・副会長が述べた感謝の言葉。
まさにその通り前日のコート作りなども含め、たくさんの方々が協力してくれて開催できています。
先生方の協力があってチームを大会に申し込んでくれ試合ができています。
子供達は単に「スノーホッケーがしたい」からできているのではなく
先生や父母が協力してくれて試合ができています。
自分が小学生の頃は単に「自分がスノーホッケーしたいからできている」と思っていましたから。
申し訳ないですが先生方のとてつもない労力について考えることもありませんでした。
そのことにに気づかせようと述べた会長・副会長が素晴らしく思えました。
先代の会長・副会長はどうだったか
思い返すと
「皆さん、大会当日の天気が気になってた思います。大雪でスノーホッケーができないんじゃないかと思ったと思います。
安心してください。スノーホッケーできますよ!」
と一言。
思い返すと
「怪我の防止は帽子から」
と一言。
挨拶は人それぞれ、伝えたいことを伝えれば良いのですが
せめて、まずはこの大会に携わった方々へ感謝を述べるべきだったと配慮に欠ける先代は後悔しています。
それにしてもしっかりした会長・副会長だと改めて感心した東区大会
会長・副会長の挨拶を聞いていた関係者は
「余計なこと言わなくて良かったよ」と好評でした。

おわり
タグ :会長挨拶