
2009年12月26日
大人げないよ1
初めてやるスポーツってのは、最初上手くいかなくてイライラする!
練習も基礎ばっかりでつまんない。
周りの人は練習すれば出来るようになるからって言ってたけど、上手くなる気がしない。
で、少し経験してた人を見ると
『すげぇなー』とか
『形になってるなー』
って思って自分にはセンスがないんじゃないかと思い始めたりする。
で、僕は練習したら本当に出来るようになるのか毎日自分の成長を観察する事にした。
出来るようになる瞬間は?
『出来ない』
『出来ない』
『出来た!!』
この瞬間はどこなのかを毎日観察した。
1ヶ月後、
その境目がわからない・・・てか成長してんのか?
わかんない・・・・
けど、
改めて少し経験してましたって人を見ると
『あれ・・実はたいした事ないんじゃ・・』とか
『そこまで凄いって訳じゃないんだな〜』
って思った。
そう思えたって事は
実は自分がその人より経験値を少し上回っていつの間にか成長してんだなーって事なんだと思った。
毎日観察してても気付かないけど、いつの間にか出来るようになっている!!
不思議だー・・・
で、それをスノーホッケーで考えてみたんだけど
スノーホッケーって試合とか出来るようになるまで実は凄い難しいんじゃない?って思った。
まずレッツに慣れて、
転ばないようになって、
次にレッツを履いたままトラップしてみたり、
ドリブルだったりシュートが打てるようになったりして、
出来るようになるまでの過程がたくさんある!!
スノーホッケーって難しい・・・・!!!!
てことでこんにちは、プロです。
やっと雪も降っていつもより遅いシーズンの開幕ですね♪
もう練習チームはあるのかなー。
DRIVERSは自主練でシュート練習くらいはしてる人いるでしょうけど、チームでまとまって練習ってのはまだです。
例年ではもう1ヶ月前には雪ある山目指して練習してただけに今年はかなり遅いスタートです・・・。
さてさて、以前から時間が経ってしまいましたがまだここでは公開されていない過去のスノーホッケーに関する記事の公開です!
今回は
『大人げないよ』
でお送りしますが、前フリが長くなったのでまた次回更新します(笑)
ではでは!
練習も基礎ばっかりでつまんない。
周りの人は練習すれば出来るようになるからって言ってたけど、上手くなる気がしない。
で、少し経験してた人を見ると
『すげぇなー』とか
『形になってるなー』
って思って自分にはセンスがないんじゃないかと思い始めたりする。
で、僕は練習したら本当に出来るようになるのか毎日自分の成長を観察する事にした。
出来るようになる瞬間は?
『出来ない』
『出来ない』
『出来た!!』
この瞬間はどこなのかを毎日観察した。
1ヶ月後、
その境目がわからない・・・てか成長してんのか?
わかんない・・・・
けど、
改めて少し経験してましたって人を見ると
『あれ・・実はたいした事ないんじゃ・・』とか
『そこまで凄いって訳じゃないんだな〜』
って思った。
そう思えたって事は
実は自分がその人より経験値を少し上回っていつの間にか成長してんだなーって事なんだと思った。
毎日観察してても気付かないけど、いつの間にか出来るようになっている!!
不思議だー・・・
で、それをスノーホッケーで考えてみたんだけど
スノーホッケーって試合とか出来るようになるまで実は凄い難しいんじゃない?って思った。
まずレッツに慣れて、
転ばないようになって、
次にレッツを履いたままトラップしてみたり、
ドリブルだったりシュートが打てるようになったりして、
出来るようになるまでの過程がたくさんある!!
スノーホッケーって難しい・・・・!!!!
てことでこんにちは、プロです。
やっと雪も降っていつもより遅いシーズンの開幕ですね♪
もう練習チームはあるのかなー。
DRIVERSは自主練でシュート練習くらいはしてる人いるでしょうけど、チームでまとまって練習ってのはまだです。
例年ではもう1ヶ月前には雪ある山目指して練習してただけに今年はかなり遅いスタートです・・・。
さてさて、以前から時間が経ってしまいましたがまだここでは公開されていない過去のスノーホッケーに関する記事の公開です!
今回は
『大人げないよ』
でお送りしますが、前フリが長くなったのでまた次回更新します(笑)
ではでは!
2009年12月19日
バランスがもたらす効果
小学4年生。
僕がスノーホッケーと出会ったのはたしか、小学4年だ。
あれから何回の冬を越えただろう。
冬が来るたびに楽しみだった。
そう。
スノーホッケーがあるから。
スノーホッケーが大好きだ。
でも、それって冬にだけあるから物凄くスノーホッケーが好きだって思えるのかな。
四季の4回に1回の冬。
その絶妙なバランスが、僕の中で「スノーホッケーが好き」という感覚を覚醒させる。
バランスは大切だ。
バランスが好きという気持ちを覚醒させる。
例えば、柿ピーだ。
俺は、柿派だ。
とか
私は、ピー派だ。
とか
あるかもしれない。
でも、「柿だけ」、「ピーだけ」だったらどうかと言われるとピーも柿も食べたいっていう人が多いはず。
柿で辛くなった口の中の刺激を
ピーで甘じょっぱく沈める。
あのバランスがあるからこそ、柿の種がお酒のおつまみとして長年君臨する。
あのバランス。
あのバランスがあるからこそ、柿派、ピー派。
柿が好きだ。ピーが好きだ。
柿ピーが好きだ。
そういう気持ちを覚醒させる。
そう。
すべてはバランスが支配している。
そうこのバランスが。

ピー : 柿 = 17.5個 : 83個 ≒ 1 : 5
いやいや、
見た目の個数のバランスじゃ計れない!?
中身が重要だ!!
グラム!!


ピー : 柿 = 16g : 23g ≒ 2 : 3
以上、柿ピーの調査でした。
2009年12月16日
正月早々のスノーホッケー2007
みなさんこんにちは!
そして初めての人ははじめまして!!
先日宮丘小学校の決起会(?)にお呼ばれして参加してきました♪
久しぶりに見る子供たちの成長具合にびっくりです!!笑
だって去年まで小さかったハズなのに1年振りに会うと僕と同じ身長で、声も変わってすっかり大人びちゃってるんだもん!!
1年でそんなに変化するもんなの?
オレらこの1年でなんか変わった?
遊ぶ事もなにもかも1年前と・・・いやここ数年なにも変わってません(笑)
ほんとにびっくりしました。
さて、
今日はここではアップされていないスノーホッケー関係の日記を勝手に紹介したいと思います♪
新年を迎えた1月1日のことだ…
31日の大晦日という日にトマト、プロ、ホットは『是非、北海道神宮で大衆を前に練習しながら新年を迎えたい』プロのなんとも言えないムチャ振りに乗っかることになった…
しかし神宮は混雑、やむを得えず、手稲神社の隣の公園で練習しながら新年を迎えることとなった。
トマトの『初詣して絵馬を書きたい』というトマトの願いは人が一杯だからということで却下。
続いて、プロ、ホットは新年早々トランプをしたいと提案。
所謂二次会みたいなものだ。
半ば強制的に参加させられること数分…
バクテンも参戦。
2時半を迎えたころ、4人は3次回の企画をアミダくじを使って決めた。
みんながやりたい事がバラバラの時、あみだくじをやる。
個人がそれぞれやりたい事を書いてあみだくじをやる。結果は絶対実行しなくてはいけない。
結果は…田舎のコンビニにドライブする僕らのお決まりコース。
そう、イナコンだ。
車の中で会話は弾みイナコンについた時、正月らしさを感じた。
・500円の福袋
・1000円の福袋
・ホテルのバームクーヘン
・わかさいも
彼等はここでも贅沢。
トランプでこれらを購入する人を決めた。
結果…
バクテン、福袋2個
トマト、バームクーヘン
プロ、わかさいも
帰りの車内、福袋に入っていた7イレブンの2007年2月のフリーペッパーに書かれていた『森の戦士ボノロン』を朗読し、誰もが感動した。
口の中にはバームクーヘン、わかさいも、みんな口の中をパサパサにしながら、感動していた。
そんなこんなで4時半…
正月早々、スノーホッケーから始まった充実した元旦を過ごす事ができた!
おしまい。
次回は『大人げない』をお送りします♪
お楽しみに〜!!
そして初めての人ははじめまして!!
先日宮丘小学校の決起会(?)にお呼ばれして参加してきました♪
久しぶりに見る子供たちの成長具合にびっくりです!!笑
だって去年まで小さかったハズなのに1年振りに会うと僕と同じ身長で、声も変わってすっかり大人びちゃってるんだもん!!
1年でそんなに変化するもんなの?
オレらこの1年でなんか変わった?
遊ぶ事もなにもかも1年前と・・・いやここ数年なにも変わってません(笑)
ほんとにびっくりしました。
さて、
今日はここではアップされていないスノーホッケー関係の日記を勝手に紹介したいと思います♪
新年を迎えた1月1日のことだ…
31日の大晦日という日にトマト、プロ、ホットは『是非、北海道神宮で大衆を前に練習しながら新年を迎えたい』プロのなんとも言えないムチャ振りに乗っかることになった…
しかし神宮は混雑、やむを得えず、手稲神社の隣の公園で練習しながら新年を迎えることとなった。
トマトの『初詣して絵馬を書きたい』というトマトの願いは人が一杯だからということで却下。
続いて、プロ、ホットは新年早々トランプをしたいと提案。
所謂二次会みたいなものだ。
半ば強制的に参加させられること数分…
バクテンも参戦。
2時半を迎えたころ、4人は3次回の企画をアミダくじを使って決めた。
みんながやりたい事がバラバラの時、あみだくじをやる。
個人がそれぞれやりたい事を書いてあみだくじをやる。結果は絶対実行しなくてはいけない。
結果は…田舎のコンビニにドライブする僕らのお決まりコース。
そう、イナコンだ。
車の中で会話は弾みイナコンについた時、正月らしさを感じた。
・500円の福袋
・1000円の福袋
・ホテルのバームクーヘン
・わかさいも
彼等はここでも贅沢。
トランプでこれらを購入する人を決めた。
結果…
バクテン、福袋2個
トマト、バームクーヘン
プロ、わかさいも
帰りの車内、福袋に入っていた7イレブンの2007年2月のフリーペッパーに書かれていた『森の戦士ボノロン』を朗読し、誰もが感動した。
口の中にはバームクーヘン、わかさいも、みんな口の中をパサパサにしながら、感動していた。
そんなこんなで4時半…
正月早々、スノーホッケーから始まった充実した元旦を過ごす事ができた!
おしまい。
次回は『大人げない』をお送りします♪
お楽しみに〜!!