
2018年12月01日
力の入れどころ
思い返すと15年ほど前、
練習するためにゴールを自作した。

置き型タイプのゴールであったため、
山練夜練で持ち運びができるように改良されたのが2代目ゴール

置き型タイプからゴール幅の拡張に成功。
実物のゴールサイズを実現しながらも
どこでも持ち運べるよう車に収納できるコンパクトタイプ。

また、軽量化にも成功し苦労なく持ち運びが自由となりました。
誰でも簡単に組み立てが可能となっておりゴールの組み立てに時間を要することもありません。
この熱量はどこへ・・・。
勝ちたい、優勝したい、だから練習したい。という思いから発生したこの熱量は
いつからかプラカードで目立ちたいに変わり

昨シーズンは文字を焼きました。
ゴールを自作したあの時の熱量そのままに
今ではそれをプラカードに注いでいます。笑
2018年プラカード製作過程はこちら↓
ちなみにプラカードを遡ってみると、
2016年

さらに遡り2011年

立体!!電気付き!!!笑
2009年、2010年は
2年連続同じプラカードを使用。

2008年は

シュールすぎ。
どうやら大会前日ギリギリまでプラカード製作をしていたが、
結局気に入るデザインのものが出来ずに
文字だけのメッセージ性溢れるプラカードになったとか。
来年は各チームどんなプラカードが登場するのか楽しみです。
おしまい
練習するためにゴールを自作した。
置き型タイプのゴールであったため、
山練夜練で持ち運びができるように改良されたのが2代目ゴール

置き型タイプからゴール幅の拡張に成功。
実物のゴールサイズを実現しながらも
どこでも持ち運べるよう車に収納できるコンパクトタイプ。

また、軽量化にも成功し苦労なく持ち運びが自由となりました。
誰でも簡単に組み立てが可能となっておりゴールの組み立てに時間を要することもありません。
この熱量はどこへ・・・。
勝ちたい、優勝したい、だから練習したい。という思いから発生したこの熱量は
いつからかプラカードで目立ちたいに変わり
昨シーズンは文字を焼きました。
ゴールを自作したあの時の熱量そのままに
今ではそれをプラカードに注いでいます。笑
2018年プラカード製作過程はこちら↓
ちなみにプラカードを遡ってみると、
2016年

さらに遡り2011年
立体!!電気付き!!!笑
2009年、2010年は
2年連続同じプラカードを使用。

2008年は

シュールすぎ。
どうやら大会前日ギリギリまでプラカード製作をしていたが、
結局気に入るデザインのものが出来ずに
文字だけのメッセージ性溢れるプラカードになったとか。
来年は各チームどんなプラカードが登場するのか楽しみです。
おしまい