
2015年08月31日
バイクの旅人が多い夏
車に乗っていても、コンビニでもよく地方ナンバーのバイクを多くみかけます。
そんなある日、
自分の車の前に1台の旅バイクが走っており、
対向車線からも旅バイクがやってきて、
お互いに手を上げて挨拶する光景を見ました。
見ず知らずの人なのに、
同じ「旅している人」という共通点での挨拶。

「がんばろうな!」
「気をつけてな!」
と、手を上げたその挨拶の意味。その言葉が聞こえてきそうで
一瞬の出来事でしたが、見ず知らずの人とのその挨拶をみて感動し、ゾクっと鳥肌が立ちました。
僕らスノーホッケー選手。
対戦相手とは冬にしか顔を合わせませんが
スノーホッケーをやっているという共通点があり、大きくみて仲間。
試合中は敵だけども
旅バイクの人達のように
共通点のある仲間なのだから
仲良くしましょう。
来年も宜しくお願いします。
おわり
そんなある日、
自分の車の前に1台の旅バイクが走っており、
対向車線からも旅バイクがやってきて、
お互いに手を上げて挨拶する光景を見ました。
見ず知らずの人なのに、
同じ「旅している人」という共通点での挨拶。

「がんばろうな!」
「気をつけてな!」
と、手を上げたその挨拶の意味。その言葉が聞こえてきそうで
一瞬の出来事でしたが、見ず知らずの人とのその挨拶をみて感動し、ゾクっと鳥肌が立ちました。
僕らスノーホッケー選手。
対戦相手とは冬にしか顔を合わせませんが
スノーホッケーをやっているという共通点があり、大きくみて仲間。
試合中は敵だけども
旅バイクの人達のように
共通点のある仲間なのだから
仲良くしましょう。
来年も宜しくお願いします。
おわり
2015年08月19日
大人になると昆虫が嫌いになる理由
子どもの頃はあんなに虫が大好きだったのに
なぜ大人になると虫がこんなにも嫌いになるのか・・・。

子どもの頃は、何の知識や経験がなく
ただ無邪気に好奇心旺盛に虫を触ったりするそうですが、
大人になるにつれ、虫は羽が生えてたり手足がたくさんある
という異質で気持ち悪いという感情が優先され、触れなくなりおびえる。
という話を聞いて、
「なるほど~自分は大人になったんだ」と実感しました。
年々知識や経験を積んでいく中で、
子どもの頃はただ無邪気に楽しんでいたスノーホッケーも、
大人になるにつれ「寒い」「痛い」「コートづくりのための除雪」というネガティブなイメージが先行しやすいスノーホッケーを
大人になっても続けていられるのはなぜなんでしょう・・・。
不思議です。
おわり
なぜ大人になると虫がこんなにも嫌いになるのか・・・。

子どもの頃は、何の知識や経験がなく
ただ無邪気に好奇心旺盛に虫を触ったりするそうですが、
大人になるにつれ、虫は羽が生えてたり手足がたくさんある
という異質で気持ち悪いという感情が優先され、触れなくなりおびえる。
という話を聞いて、
「なるほど~自分は大人になったんだ」と実感しました。
年々知識や経験を積んでいく中で、
子どもの頃はただ無邪気に楽しんでいたスノーホッケーも、
大人になるにつれ「寒い」「痛い」「コートづくりのための除雪」というネガティブなイメージが先行しやすいスノーホッケーを
大人になっても続けていられるのはなぜなんでしょう・・・。
不思議です。
おわり
2015年08月17日
スノーホッケーと他スポーツとの決定的な違いを発見した
スノーホッケーは冬にしかできないというけど、
野球やサッカーは夏にしかできない。

ちょっとシーズンの長さは違うけど、どっちも同じだよなーと思っていたら
決定的な違いをみつけてしまいました。
野球は冬でも試合はないけど、室内で練習ができる。
対してスノーホッケーは雪がなくてもドリブル練習やスティック裁きくらい・・・と思ったら
夏場はスノーホッケーのボールがやわらかすぎて出来ない・・・!!!
※スノーホッケーのボールはゴム製なので気温の高い夏場は柔らかく、気温の低い冬場はボールがカチカチになる

打ち込んだ感触が夏場と冬場では全くちがう!!
ボールを打ち込んでスティックから手に伝わるあの痺れる感触が夏場では感じられない。
今までボールの柔らかさが夏と冬では違うのは当たり前のように思っていたけど、
よくよく考えたら夏に練習すらできないって凄くないですか?
野球だってサッカーだって他のスポーツって球の柔らかさなんて変わらないじゃないですか!
だから室内でも屋外でも季節問わずに練習ができるのに
スノーホッケーは練習すら出来ないって凄くないですか?
早くあのカッチカチのボールをキーパーに打ち込みたいです。
おわり
野球やサッカーは夏にしかできない。

ちょっとシーズンの長さは違うけど、どっちも同じだよなーと思っていたら
決定的な違いをみつけてしまいました。
野球は冬でも試合はないけど、室内で練習ができる。
対してスノーホッケーは雪がなくてもドリブル練習やスティック裁きくらい・・・と思ったら
夏場はスノーホッケーのボールがやわらかすぎて出来ない・・・!!!
※スノーホッケーのボールはゴム製なので気温の高い夏場は柔らかく、気温の低い冬場はボールがカチカチになる

打ち込んだ感触が夏場と冬場では全くちがう!!
ボールを打ち込んでスティックから手に伝わるあの痺れる感触が夏場では感じられない。
今までボールの柔らかさが夏と冬では違うのは当たり前のように思っていたけど、
よくよく考えたら夏に練習すらできないって凄くないですか?
野球だってサッカーだって他のスポーツって球の柔らかさなんて変わらないじゃないですか!
だから室内でも屋外でも季節問わずに練習ができるのに
スノーホッケーは練習すら出来ないって凄くないですか?
早くあのカッチカチのボールをキーパーに打ち込みたいです。
おわり