さぽろぐ

スポーツ  |札幌市西区

ログインヘルプ


 › スノーホッケーを世の中に広める会2!! › スノーホッケーを広める!

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at
2018年12月11日

ジャイアンツがいい選手ばかりを集めて補強することはいい事なのか

ある運動指導士の方のブログを読みました。

その指導士の方は全国各地セミナー講師として活躍されており
そのセミナーを受講された方との会話のやりとりがブログで紹介されていました。

受講者「先生は大のジャイアンツファンですよね。お金があるからと言って補強ばかりでひどくないですか・・・?」

講師「なにが悪いのですか?」

受講者「外から人を集めるのではなく、現戦力を育てていく方が大事かと思いまして」

講師「なるほど。個人的には自分もそう思います。ところで受講者さんは毎月色々なセミナーを受講されていますがなぜですか?」

受講者「新しい知識やスキルを得るために投資しています」

講師「それって巨人と同じことをされているのではないですか?今自分のスキルが現戦力なら、新しい知識やスキルを得ることは補強ですよね」


なるほどー。

自分も補強補強というチームカラーは好きではなかったのですがこの話のやりとりをみて
悪いことではないんだなーと考え改めました。



これがスノーホッケーの場合では。

まずスノーホッケーの特徴として
チーム編成は各小学校ごと、各チームごとという特色が強く感じます。


小学生の部では各小学校単位でチームを作っており
指導できる先生がいるかどうか、その指導できる先生の移動によってチームの存続に大きな影響が出てしまいます。

一般の部では、各チームごとの大会に参加できる選手がいるかどうかが存続に影響が出ます。

小学生の部において、やりたい子供が10人いようとも
指導できる先生が移動になってしまえば10人全員その小学校ではスノーホッケーができず。

一般の部においては、6人制なので6人いないと試合ができない中
3、4人しか都合がつかなければそのチームは試合に参加できず
やりたくてもできない人が生まれてしまいます。

かなりもったいない。
毎年やりたくてもできない人たちがいるはずです。


それを少しでも取りこぼさないように、
補強という意味ではないけど
ジャイアンツ方式ではないけど、やりたい選手がいれば迎え入れるチームがあれば
もっとスノーホッケー人口は増えるはず。


とは言っても、
長年この特色に染まっている
染まらざるを得ない環境なので難しいとは思いますが・・・。


ちなみに私たち、こすりつけDRIVERSから
参加人数を確保することが年々厳しくなり

一般女子で参加していたPinkyDRIVERSと合併し
エコDRIVERSとなり。

さらにエコDRIVERSでも人数確保が厳しくなり
年配チームのおやGと合併し
昨年はエコDRIVERS with Gとして出場。

平均年齢がグンと上がり
人数確保しても試合となると体力的にキツく
交代要員も必要だということから
ジャイアンツ方式で補強を考えているところです。笑

今まで補強ばかりするチームは嫌だなと思っていたのに
自分のチームが補強を検討しだすと不思議と嫌な気持ちにはなりません。笑
ジャイアンツファンの気持ちが少しわかった気がします。



おわり

  


Posted by こすりん at 08:00Comments(4)スノーホッケーを広める!
2018年12月03日

記事数が1200件になりました

スノーホッケーを世の中に広めるために始まったこのブログの記事数が1200件となりました。


ここまで12年。


ここまで約4380日。


ここまで144ヶ月。


ということから、この12年間1ヶ月あたりのブログ更新回数は8.3回。
という計算になります。


週に2回ペース。
意外と多いような気もしています。





おわり  


Posted by こすりん at 08:00Comments(0)スノーホッケーを広める!
2018年11月11日

ゆきのね奨楽金で子供達の運動不足を解消

北海道日本ハムファイターズの地域活動の一環として

ゆきのね奨楽金というのがあり1団体あたり30万円を上限に応援してくれるそうです。


そもそもこのゆきのね奨楽金というのは

近年ウィンタースポーツに取り組む人の現象。
それにより子供達の運動不足、体力低下が深刻化。
日本ハムファイターズではウィンタースポーツに取り組む環境づくり
が大切と考え、現在ウィンタースポーツに取り組む団体の裾野を広げる手助けを。

ということでこのゆきのね奨楽金が創設されたそうです。

日本ハムファイターズ
ゆきのね奨楽金について
https://www.fighters.co.jp/expansion/csr/snow/


こ、これは・・・・・

スノーホッケーのことを言っているんじゃ・・。

目的に思いっきり合致している。


ならばと思い、スノーホッケー協会に提案してみたところ

「応募してみましょう」

と即日即答であったため早速応募のための企画書を作りました。


スノーホッケーの裾野を広げるために何ができるのかを考えたところ

始めるにあたっての壁の一つ。

まずは用具を揃えるということ

専用のゴールに足に装着するミニスキーのようなもの(レッツ)、人数分のスティックにボール。


これを揃えるのは結構大変だ。

札幌市内にある203校の小学校から現在スノーホッケーに取り組んでいる小学校を除いた
全ての小学校に「スノーホッケーを始めてみませんか?」の文章を一斉送付。

興味を持ってくれて「是非始めてみたい」と思ってくれた学校に対し用具一式提供してみる。
「こんな時はどうすれば」「これはどうするの」そんな疑問も電話やメールでスノーホッケー協会が
専用窓口を設置し対応。

気軽に少しでも安心してスノーホッケーができるように協会がバックアップするシステム。

また、スノーホッケー大会当日には
よりスノーホッケーに親しみを持ってもらえるように豪華景品も用意したミニゲームの開催案などを企画書に盛り込み再度協会に了承を得て提出。



結果は、








残念ながら落選。

カイジぐにゃ


厳しい・・・・。


ゆきのね奨楽金の目的には合致も合致
これ以上ない合致していたと思いますが
企画案としてインパクトが少し弱かったのかもしれません。

今回は落選となってしまいましたが
スノーホッケーは雪国の子供達にとっての体力づくりや運動不足の解消として
間違いなく素晴らしいスポーツであることは疑う余地なしではあるので
また来年リベンジということで。

子供達の冬場の体力づくりとしてこの素晴らしさは常々色々な場所でお伝えしており
「それいいね」「やってみたい」と言われることもありますが
始めるまでの壁が高すぎて、その壁がいくつもあってゴリゴリ推して「じゃあやりましょう」と言いにくいのもあり・・・。


何よりスノーホッケーによってできるあの無数のアザを
今の子供達、今の親達は理解してくれるのだろうかと不安になることもしばしば。

無数にできたアザを「勲章だ」と思ってくれる日までどれくらいかかるのだろう。
シーズン終了後に残ったアザをみて「消えないで。スノーホッケーが消える」と思える日までどれくらいかかるのだろう。


まぁ、いざ「始めてみよう」と動き出してしまえば
何とかなるのでしょうが色んな乗り越えなくちゃいけない壁があるなーと
今回の企画書を書きながら改めて思いました。


ではまた。







  


Posted by こすりん at 08:00Comments(0)スノーホッケーを広める!