
2018年01月30日
東区大会を振り返る
1回戦
エコDRIVERS with G vs フェニックス
円陣①
「ボールは追わない。待つの」
エコDRIVERS with G
※詳細は後日アップ予定の動画にてご確認ください
11時45分、フェイスオフ
昨年東区大会王者「フェニックス」
若さ溢れんばかりに、縦に横に王者の走りを魅せられついていくのがやっと。
それでもスティックを出し、体を寄せなんとかコースも防ぎつつワンチャンスを伺うエコDRIVERS
0-0のまま前半5分
早々に体力の限界に達しタイムアウト
円陣②
「平均年齢、42歳」
エコDRIVERS with G
多少呼吸は落ち着いたものの、体力がない上にアップ不足もあってかなりキツイ
しかしDRIVERSの強靭なディフェンス力に決定機を作れずきっと「こんなはずじゃ・・・」のフェニックス
ディフェンスをかいくぐりなんとか作った決定機も最後の砦うみお姉さんがナイスセーブ!!!
0-0で前半を折り返します。
練習もできていない上に、王者相手だと試合前に大量失点は覚悟していましたが
0-0というこちらにとっては最高の折り返し。
しかし体力がすでに限界を迎え、肩で息をしても酸素が足りない状況です。
円陣③
「1回戦では、負けたくない」
エコDRIVERS with G
ここで満を持してフェニックスのエース登場
フェニックスのエースは以前にこう言っていました。
「僕、出ないんです。東区大会。」
これは間違いなくエース率いるフェニックスは出さざるを得ない状況に追い込まれた
我々は、エースを引っ張り出した
ということにしておきます。笑
とにかく彼のスティック裁きに瞬発力に我々はすっかり翻弄されてしまいながらも
以前意識が飛びかけるほどに酸欠状態の中、全員がスティックを出し体を張りなんとかしのいできました。
そんな後半は前半よりも押される試合展開に。
後半の5分が過ぎたくらいからでしょうか。
仮にこのまま引き分けで終えたとしてゴールマークヒット合戦(PK戦)になって万が一勝ったらどうしようという今まで試合で思ったこともなかったことが頭を過ぎります。
エコDRIVERS最後のタイムアウト
全員が肩で息をしながらも
未だ0−0という状況に殆どのメンバーが、きっと心の中でゴールマークヒット合戦を頭に思い浮かべ素振りしていたと思います。
円陣④
「打ち上げは、ススキノで」
エコDRIVERS with G
ボールに行かなくちゃいけない
スティックを出さなくちゃいけない
ベンチから「しつこく行け。耐えろ」の声が聞こえるも
足も腕もプルプル
わかってても見てるだけしかできない中で、押しに押し込まれていきます。
そんな後半も終盤に
中盤あたりからでしょうか。
フェニックスのエースがサイドヒットを放ったその一撃が直接ゴールに吸い込まれ失点。
残り2分での出来事です。
うわーという感情と
押し込まれてただけにやっぱりという感情
2回戦を戦う力がもう無いだけにホッとした訳ではないけど、
納得の失点でした。
さすがフェニックスのエース
結局そのまま試合は終了しエコDRIVERS1回戦敗退。
メンバーが試合後に
「(こんなにヘトヘトで)万が一1回戦勝ってても2回戦の相手に失礼だわ」と。
確かに。
東区大会、3コートある中で唯一横幅が狭いコートでの対戦。
スペースがなかっただけに相手は苦戦していたんだと思います。
試合前には「狭いなぁ」と思っていましたが
この狭いコートでこんなに疲れるなら正規の広さでやる試合はどれ程疲れるんだろうと考えただけでもゾッとします。
結果1回戦しかできなかったけど
十分に楽しめました。
対戦したフェニックスの皆様、ありがとうございました。

おわり
エコDRIVERS with G vs フェニックス
円陣①
「ボールは追わない。待つの」
エコDRIVERS with G
※詳細は後日アップ予定の動画にてご確認ください
11時45分、フェイスオフ
昨年東区大会王者「フェニックス」
若さ溢れんばかりに、縦に横に王者の走りを魅せられついていくのがやっと。
それでもスティックを出し、体を寄せなんとかコースも防ぎつつワンチャンスを伺うエコDRIVERS
0-0のまま前半5分
早々に体力の限界に達しタイムアウト
円陣②
「平均年齢、42歳」
エコDRIVERS with G
多少呼吸は落ち着いたものの、体力がない上にアップ不足もあってかなりキツイ
しかしDRIVERSの強靭なディフェンス力に決定機を作れずきっと「こんなはずじゃ・・・」のフェニックス
ディフェンスをかいくぐりなんとか作った決定機も最後の砦うみお姉さんがナイスセーブ!!!
0-0で前半を折り返します。
練習もできていない上に、王者相手だと試合前に大量失点は覚悟していましたが
0-0というこちらにとっては最高の折り返し。
しかし体力がすでに限界を迎え、肩で息をしても酸素が足りない状況です。
円陣③
「1回戦では、負けたくない」
エコDRIVERS with G
ここで満を持してフェニックスのエース登場
フェニックスのエースは以前にこう言っていました。
「僕、出ないんです。東区大会。」
これは間違いなくエース率いるフェニックスは出さざるを得ない状況に追い込まれた
我々は、エースを引っ張り出した
ということにしておきます。笑
とにかく彼のスティック裁きに瞬発力に我々はすっかり翻弄されてしまいながらも
以前意識が飛びかけるほどに酸欠状態の中、全員がスティックを出し体を張りなんとかしのいできました。
そんな後半は前半よりも押される試合展開に。
後半の5分が過ぎたくらいからでしょうか。
仮にこのまま引き分けで終えたとしてゴールマークヒット合戦(PK戦)になって万が一勝ったらどうしようという今まで試合で思ったこともなかったことが頭を過ぎります。
エコDRIVERS最後のタイムアウト
全員が肩で息をしながらも
未だ0−0という状況に殆どのメンバーが、きっと心の中でゴールマークヒット合戦を頭に思い浮かべ素振りしていたと思います。
円陣④
「打ち上げは、ススキノで」
エコDRIVERS with G
ボールに行かなくちゃいけない
スティックを出さなくちゃいけない
ベンチから「しつこく行け。耐えろ」の声が聞こえるも
足も腕もプルプル
わかってても見てるだけしかできない中で、押しに押し込まれていきます。
そんな後半も終盤に
中盤あたりからでしょうか。
フェニックスのエースがサイドヒットを放ったその一撃が直接ゴールに吸い込まれ失点。
残り2分での出来事です。
うわーという感情と
押し込まれてただけにやっぱりという感情
2回戦を戦う力がもう無いだけにホッとした訳ではないけど、
納得の失点でした。
さすがフェニックスのエース
結局そのまま試合は終了しエコDRIVERS1回戦敗退。
メンバーが試合後に
「(こんなにヘトヘトで)万が一1回戦勝ってても2回戦の相手に失礼だわ」と。
確かに。
東区大会、3コートある中で唯一横幅が狭いコートでの対戦。
スペースがなかっただけに相手は苦戦していたんだと思います。
試合前には「狭いなぁ」と思っていましたが
この狭いコートでこんなに疲れるなら正規の広さでやる試合はどれ程疲れるんだろうと考えただけでもゾッとします。
結果1回戦しかできなかったけど
十分に楽しめました。
対戦したフェニックスの皆様、ありがとうございました。

おわり
2018年01月28日
東区大会お疲れ様でした
東区大会無事終了しました。
天候にも恵まれ、我々の勝利を前祝いするかのように、勝利へ導く朝日がコートにさしていました。

前日にメンバーで円陣を考えており、

中々決まらず、
試合を鼓舞する円陣なだけに適当には出来ないと考えに考え抜き2時間
(※詳細は後日アップ予定の動画にて)
時間が押し寝不足気味で7時半に会場となるサッポロさとらんどに到着。
与えられた担当は火起こし係兼見守り係ということで本部テントを温めていました。

ほぼ予定通りに大会は進行し、我々の試合。
結果は惜しくも1回戦敗退となり無冠で 東区大会を終えたのですが、数年前まで1回戦での敗退で感じる物足りない感はなく、全てを出し切れたお陰で清々しく終えることができました。

試合などの詳細はまた後日にします。
選手の皆様、大会関係者の皆様お疲れ様でした。
ではまた。
天候にも恵まれ、我々の勝利を前祝いするかのように、勝利へ導く朝日がコートにさしていました。

前日にメンバーで円陣を考えており、

中々決まらず、
試合を鼓舞する円陣なだけに適当には出来ないと考えに考え抜き2時間
(※詳細は後日アップ予定の動画にて)
時間が押し寝不足気味で7時半に会場となるサッポロさとらんどに到着。
与えられた担当は火起こし係兼見守り係ということで本部テントを温めていました。

ほぼ予定通りに大会は進行し、我々の試合。
結果は惜しくも1回戦敗退となり無冠で 東区大会を終えたのですが、数年前まで1回戦での敗退で感じる物足りない感はなく、全てを出し切れたお陰で清々しく終えることができました。

試合などの詳細はまた後日にします。
選手の皆様、大会関係者の皆様お疲れ様でした。
ではまた。
2018年01月26日
ロスタイムを稼ぐのも一つの勝ち方
横綱白鵬の立ち合いでのかち上げが賛否を呼んでおり
ルール違反でもないのに横審までが口を出し、今場所になって立ち合いでのかち上げ・張り手を封印しました。
色々な意見がありますが、
個人的にはずっと白鵬のかち上げについては「よろしくない、らしくない」と思っています。
相撲の歴史、そうそうたる過去の大横綱をみてると
横綱はどんな相手だろうとどっしり構え、受ける。
それが横綱
そんな「横綱」というイメージを植え付けられている自分は、白鵬の取り口に「よろしくない、らしくない」という感想が出てきてしまいます。
相撲で最高位に立つものだからこそそう思うのだと思ってます。
現に三役以下の力士がかち上げや張り手をしていますが問題視されていません。
ルール違反ではないにしろ、横綱の品格・イメージから今回のようなかち上げ問題に発展してきたと思うのですが、
対して階級もない我々のスノーホッケーではどうか。

キーパーのボール保持による時間稼ぎ。
足の下からはボールをとることが禁止されているので足を大きく開きブロック。
ゴールラインとゴールエリアの狭間にボールを置いた場合、コートの外からじゃないとボールを奪取できない。
選手はわざわざコートの外に出て、コート上に1人少ない状況を作ってまでもボールを取りにいくのだろうか。
コートを出た瞬間、数的不利によりカウンターを喰らうのではないか。
そんなことから積極的にボールを奪いに行けない。
キーパーは万が一危なくなったら反対側の隅へ移動し、狭間でまたキープする。
ルール上問題なし!
横綱のような階級はないので何も言われない。
結果、かなり有効!!!
これも一つの勝ち方
東区大会が楽しみです。
※はじめてこのブログをご覧になる小学生、及びスノーホッケー関係者の皆さまへ
ここで紹介した「一つの勝ち方」について、確かにルール上問題ありませんがあくまでも冗談です。
ルール違反ではありませんが、著しくスポーツマンシップに反する行為である可能性もあります。
どうしても実践したい場合には、チームメイト、監督と十分に話し合った上で実施してください。
また、このプレーを実際に試合中に行い審判及び協会関係者から注意を受けた場合でも、こちらは一切責任を持てませんのでご注意ください。
おわり
ルール違反でもないのに横審までが口を出し、今場所になって立ち合いでのかち上げ・張り手を封印しました。
色々な意見がありますが、
個人的にはずっと白鵬のかち上げについては「よろしくない、らしくない」と思っています。
相撲の歴史、そうそうたる過去の大横綱をみてると
横綱はどんな相手だろうとどっしり構え、受ける。
それが横綱
そんな「横綱」というイメージを植え付けられている自分は、白鵬の取り口に「よろしくない、らしくない」という感想が出てきてしまいます。
相撲で最高位に立つものだからこそそう思うのだと思ってます。
現に三役以下の力士がかち上げや張り手をしていますが問題視されていません。
ルール違反ではないにしろ、横綱の品格・イメージから今回のようなかち上げ問題に発展してきたと思うのですが、
対して階級もない我々のスノーホッケーではどうか。

キーパーのボール保持による時間稼ぎ。
足の下からはボールをとることが禁止されているので足を大きく開きブロック。
ゴールラインとゴールエリアの狭間にボールを置いた場合、コートの外からじゃないとボールを奪取できない。
選手はわざわざコートの外に出て、コート上に1人少ない状況を作ってまでもボールを取りにいくのだろうか。
コートを出た瞬間、数的不利によりカウンターを喰らうのではないか。
そんなことから積極的にボールを奪いに行けない。
キーパーは万が一危なくなったら反対側の隅へ移動し、狭間でまたキープする。
ルール上問題なし!
横綱のような階級はないので何も言われない。
結果、かなり有効!!!
これも一つの勝ち方
東区大会が楽しみです。
※はじめてこのブログをご覧になる小学生、及びスノーホッケー関係者の皆さまへ
ここで紹介した「一つの勝ち方」について、確かにルール上問題ありませんがあくまでも冗談です。
ルール違反ではありませんが、著しくスポーツマンシップに反する行為である可能性もあります。
どうしても実践したい場合には、チームメイト、監督と十分に話し合った上で実施してください。
また、このプレーを実際に試合中に行い審判及び協会関係者から注意を受けた場合でも、こちらは一切責任を持てませんのでご注意ください。
おわり