さぽろぐ

スポーツ  |札幌市西区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at
2008年01月15日

ハイテンションとローテンション。

直列回路で10Vの電圧が流れています。
+から−までに抵抗は3つ。
+側から5Ω、3Ω、2Ω、−といった回路があります。
この時に5Ωと3Ωの抵抗を過ぎた時の電圧は何Vでしょう?


ってこれ電気の基礎中の基礎なんだけど、電流の計算はできても電圧の計算って意外とできない人多いんじゃないかな〜?


こんなの簡単だって人は


同じ10Vで並列回路。+、10Ω&10MΩ、−という並列回路で10Ωに流れる電圧は何Vでしょう?


この問題にチャレンジしてみて下さい。


そんなの関係ねぇと思う方は文頭は無視して下さい。

先週、体力作りなのかなんなのか、いきなりスイッチが入りすすきのから手稲まで徒歩2時間半かけて歩ききったトマトです。

途中タクシーに乗ろうと思った回数は数知れず。
深夜2時半から帰り始めた為すれ違った人は僅かに2人。
まさにドキドキでした。

何より、すすきの→札幌→24軒→8軒→琴似→発寒南→発寒→宮の沢→西宮の沢→富丘→手稲本町。まずはこの経路で、
『宮の沢と西宮の沢の違いを知らなかったこと』
さらに『富丘の存在をすっかり忘れていたこと』
最後に富丘で何やら後ろからシャンシャン、コンコン音が…、プラスチック小屋の屋根が風で揺れるんだな〜と思い何気に小屋の方を見ると気配が…
後ろの新聞配達のおっさんが俺を抜きたがって様子を見ていました。
俺は『なんだよ、びっくりさせんなよ』と思いましたがたぶん相手は『こんな夜中にこいつ何してんだ』と思ったことでしょう。

この3つが帰宅途中、精神的に効きました。

みなさんも是非チャレンジしてみて下さい。
さて、先日も山に登り毎年恒例の高山練習で呼吸器系をいじめつつも、体力作りを目的とした練習を行いました。


練習を始め『パチン!パチン!』と快音を鳴らしながらのアップ。

みんなテンションあげあげです。ですです。

アップを初めて10数分、何やら鈍い音。


上がっていたテンションも一気に下がっていました。

そう、エースのスティックが悲鳴をあげました。

それから数分…

再び鈍い音。

まさか…

続いてディープのスティックも悲鳴をあげました。


『一晩寝かしたカレーはうまい』と言いますが、
『1年寝かしたスティックは折れやすいようです』

非常に残念です。愛着のあるマイスティックが折れるわけですから…

買って間もなく折れるスティックを買ってしまった時にはまさしく『折れ折れ詐欺』です。ですです。


昨年考えた対策は、スティックにビニテを巻く前にニスを塗るなど考案してみましたが、今のところ誰も検証していません。

いつの日か検証して、結果を報告したいと思います。

みなさんもきっと死線を潜り抜けてきたマイスティックを大切に使いたいと思うはずなので。


スノーホッケーに大切なのは
1、体力
2、熱いハート
3、スティック
と言っていいくらいです。

道具は大切に!!スティックを持たないプレーヤーはノースティックでボールに関与した場合反則を取られます。

そういった意味でもスノーホッケーのルール上でもスティックの存在は大きいのです。


みなさんもスティックに負けない位、存在力のある人になりましょう( ̄▽ ̄)
  

Posted by こすりん at 06:06Comments(17)