スノーホッケーを世の中に広める会2!! 

さぽろぐ


 › スノーホッケーを世の中に広める会2!!

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at
2018年12月14日

スノーダンプの歴史

スノーホッケーをやる前にまず行わなくてはいけないのがコートの除雪

この作業が大変な重労働であり、その作業に欠かせない用具がスノーダンプ

スノーホッケーには欠かせない必須アイテムとなっています。

今日はそんなスノーダンプに着目してみます。


スノーダンプの歴史をみてみる



昭和20年代に北海道で国鉄職員が除雪のために木で作ったものがルーツと言われています。


<出典:ママさんダンプ研究所>



その後、昭和36年に石川県にある鉄工所が鉄製の「スノッパ」というものを開発。

しかし欠点は重すぎるため各地で改良が施され

鉄製と木製を組み合わせたものを開発。


昭和60年にプラスチック製のスノーダンプが登場した。

現在でも硬い雪を処理するために鉄製のスノーダンプを使う人もいるらしく
現在も鉄製スノーダンプは販売されているが重さは5kg以上ありかなりの重量級。




ママさんダンプは商標登録されている



昭和60年にプラスチック製のスノーダンプを開発した会社。
「女性でも簡単に雪が運べる」をコンセプトに開発されたものが「ママさんダンプ」
取っ手の長さも女性に合わせて作られているようです。

このママさんダンプ、新潟県のニラサワ製販株式会社が商標登録されています。

現在は一般的にプラスチック製のスノーダンプは「ママさんダンプ」という認識になっていますが
どうやら正確にはニラサワ製のものだけが「ママさんダンプ」と呼ぶようです。


なるほど・・

以上、スノーホッケーと関わり深いスノーダンプの歴史でした。


おわり

  


Posted by こすりん at 08:00Comments(2)雑談
2018年12月11日

ジャイアンツがいい選手ばかりを集めて補強することはいい事なのか

ある運動指導士の方のブログを読みました。

その指導士の方は全国各地セミナー講師として活躍されており
そのセミナーを受講された方との会話のやりとりがブログで紹介されていました。

受講者「先生は大のジャイアンツファンですよね。お金があるからと言って補強ばかりでひどくないですか・・・?」

講師「なにが悪いのですか?」

受講者「外から人を集めるのではなく、現戦力を育てていく方が大事かと思いまして」

講師「なるほど。個人的には自分もそう思います。ところで受講者さんは毎月色々なセミナーを受講されていますがなぜですか?」

受講者「新しい知識やスキルを得るために投資しています」

講師「それって巨人と同じことをされているのではないですか?今自分のスキルが現戦力なら、新しい知識やスキルを得ることは補強ですよね」


なるほどー。

自分も補強補強というチームカラーは好きではなかったのですがこの話のやりとりをみて
悪いことではないんだなーと考え改めました。



これがスノーホッケーの場合では。

まずスノーホッケーの特徴として
チーム編成は各小学校ごと、各チームごとという特色が強く感じます。


小学生の部では各小学校単位でチームを作っており
指導できる先生がいるかどうか、その指導できる先生の移動によってチームの存続に大きな影響が出てしまいます。

一般の部では、各チームごとの大会に参加できる選手がいるかどうかが存続に影響が出ます。

小学生の部において、やりたい子供が10人いようとも
指導できる先生が移動になってしまえば10人全員その小学校ではスノーホッケーができず。

一般の部においては、6人制なので6人いないと試合ができない中
3、4人しか都合がつかなければそのチームは試合に参加できず
やりたくてもできない人が生まれてしまいます。

かなりもったいない。
毎年やりたくてもできない人たちがいるはずです。


それを少しでも取りこぼさないように、
補強という意味ではないけど
ジャイアンツ方式ではないけど、やりたい選手がいれば迎え入れるチームがあれば
もっとスノーホッケー人口は増えるはず。


とは言っても、
長年この特色に染まっている
染まらざるを得ない環境なので難しいとは思いますが・・・。


ちなみに私たち、こすりつけDRIVERSから
参加人数を確保することが年々厳しくなり

一般女子で参加していたPinkyDRIVERSと合併し
エコDRIVERSとなり。

さらにエコDRIVERSでも人数確保が厳しくなり
年配チームのおやGと合併し
昨年はエコDRIVERS with Gとして出場。

平均年齢がグンと上がり
人数確保しても試合となると体力的にキツく
交代要員も必要だということから
ジャイアンツ方式で補強を考えているところです。笑

今まで補強ばかりするチームは嫌だなと思っていたのに
自分のチームが補強を検討しだすと不思議と嫌な気持ちにはなりません。笑
ジャイアンツファンの気持ちが少しわかった気がします。



おわり

  


2018年12月05日

過去のプラカード

雪が降ったと思えばすべて溶け、
気温も二桁と全くスノーホッケーシーズンの雰囲気が消えてしまいました。

ついに始まったかと思えば溶けてを何度か繰り返し。

皆さんはどんなモチベーションで12月を過ごしているのでしょうか。

練習する云々、雰囲気は大事だし
雪が積もると自然とスノーホッケーが頭をよぎる機会は多くなり
シーズンを実感させてくれるのですが今年は中々気配がありません。

そこで最近よく頭をよぎるのがプラカード。


過去のプラカードの写真を見ていると、

2012年大会のプラカードを見つけました。


この頃は一般女子に参加するPinky DRIVERSも大会に参加しており

プラカードを作るのが好きな我々はPinkyDRIVERSの分まで作っていました。

2つもプラカードが作れるなんて!と喜んでいたようです。


ちなみに、我々こすりつけDRIVERSのプラカードは

以前にもお伝えした通り

夜中まで製作に時間を費やしましたが、みんなの前に出せるような満足いく作品ではないという理由から
作っていたものを破棄し、文字だけのプラカードになりました。

フェアプレー
過去記事「力の入れどころ」参照→http://drivers.sapolog.com/e473952.html



そしてPinkyDRIVERSの方はというと
無事完成し翌日の大会でお披露目されました。



それがこれ








チュンリー



こ、怖い・・・・・


なんですか、このやつれた少女は。

PinkyDRIVERSという可愛らしいイメージとは真逆の絵。


今までとはちょっと違うテイストの2012年プラカードでした。



おわり



  


Posted by こすりん at 08:00Comments(0)雑談